
(医療事務に採用される人はどんな人?)
医療事務で採用される人は、なんといってもコミュニケーション能力のある人です。
医療事務は接客業ではありませんが、患者さんと接する機会が多くあります。
患者さんはなんらかの悩みや痛みを抱えて病院にいらっしゃいますので、そうした人たちにストレスを与えない対応ができることは重要です。
また、病院では医師や看護師、コメディカルなどいろんな専門職の人たちと連携して仕事をする必要があります。
医療事務は、こうした人たちと一緒に仕事をしていく中で、必要な医療知識も身につけていきます。
そのため、一緒に働く人たちと積極的にコミュニケーションをとる人と、受け身の人とでは仕事のスキルに大きな差が出てくるのです。
最初は誰もがわからないことだらけですが、そうした疑問についてまわりに積極的に質問できる人は成長も早いです。
ジャンプできる目次
医療に関する専門知識がなくても医療事務で採用される?
医療事務の場合、採用の時点では医療に関する専門知識はなくても問題ありません。
もちろん、医療に関する専門知識が働く前にあると有利であるのは間違いありません。
この点で実務経験者は有利になるでしょう。
しかし、医療事務として必要な範囲の専門知識は、専門職の人たちと一緒に仕事をしていく中で自然に身についていくことができます。
採用時点での医療知識はあまり気にせず、採用されてから勉強し始めるぐらいの気持ちで取り組んでも問題ないでしょう。
心配な方は、医療事務に関する資格スクールのパンフレットなどを事前に読んでおくと、仕事内容についてイメージできると思います。
わからないことは自分で調べて勉強するやる気が大切
どの職業にも共通することではありますが、やる気はとても大切です。
医療事務の場合、わからないことは自主的に勉強しておぼえていくことが求められます。
医療事務の仕事で切ってもきれない関係にあるのが「診療報酬」ですが、この診療報酬に関するルールは2年に1度改定があるため、そのつど知識を更新しなくてはならないのです。
医療事務の仕事は、覚えることが山のようにあります。
経験を積むうちに自然に覚えてしまう部分もありますが、ベテランの医療事務になった後も勉強はかかせません。
そのため、コツコツ自分で勉強できる人が成長します。
医療事務は未経験・資格なしでも採用される?
医療事務は「未経験・資格なしでもOK」という求人が多くあります。
医療事務という仕事は常に人手不足の仕事ですから、未経験・資格なしでも採用される可能性は十分にありますよ。
医療事務に未経験で採用される人は、多くのケースで窓口対応の仕事からスタートします。
窓口で経験を積んだら診療報酬などの難しい業務も任されるようになるでしょう。
医療事務は年齢30代以上でも未経験で採用される?
医療事務の採用で年齢はあまり関係ありません。
30代でも普通に採用される人はいますし、40代・50代から働き始める人もたくさんいます。
ただし、この業界の平均年齢は20代後半から30代前半という職場が多いです(男女比率では女性が多いです)
現在30代〜50代の人であっても、年下の人たちともちゃんとコミュニケーションを取れる人なら問題はないでしょう。
主婦からの復職でも採用される?
窓口やクラークなら主婦からの復職は十分可能だと思います。
ただし、診療報酬請求業務は残業や休日出勤の可能性があるため、難しいかもしれませんね。
時短勤務を採用している病院も多くありますので、こうした制度を利用されるのが良いと思います。
経験者ではなければ採用されない仕事もある?
医療事務の求人の中には、「実務経験者のみしか応募できない仕事」もあります。
求人を見るときには「診療報酬請求業務の経験がある方」といったような条件がついている場合は、実務経験者限定の求人だと考えておきましょう。
入院請求業務の場合は、求人条件の書き方も「DPC経験3年以上」や「医療事務に関する資格保有者」「200床以上の急性期病院での勤務経験3年以上」など、その病院の形態によって変わってきます。
DPC経験や大病院での経験なども重要な判断基準となります。
このような「実務経験者向けの求人」にも応募できるようになると、医療事務としての年収もどんどんアップしていけます。
医療事務としてスキルアップを考えるなら入院請求は経験しておきたいところですね。
医療事務の転職活動の進め方
ひとくちに医療事務といっても病院の種類や規模はさまざまです。
一般企業ですと「営業職・経理職」というように、なんらかの職種を狙って転職活動をしていくでしょう。
しかし、医療事務の場合はこういう転職活動の進め方は適しません。
どちらかというと、「医療事務として自分がどのような病院で働きたいのか?」「どういうかたちで医療事務としてのキャリアを積んでいきたいのか?」という将来像をしっかりと持っておくことが重要になります。
例えば、大学病院などの大病院でバリバリキャリアを積んでいきたいのか、慢性期で落ち着いた環境で仕事をしていきたいのか、または小規模なクリニックで欠かせない人材となって働きたいのかなど、
将来的に自分がどのようになりたいのか?をしっかりと考えて病院選択をする必要があります。
医療事務の求人はどこで探す?
求人は医療事務求人専用のサイトもありますし、エージェントも存在します。
ハローワークでも求人掲載がありますので、お近くの職安をたずねて窓口で相談してみるのも良いでしょう。
ただ、先ほども述べたように、どのような病院(規模・役職・病院種別)で働きたいかによって求人を探す場所は変わってきます。
いきなりハローワークに行って求人をたくさん見せられても「何を基準に選んで良いのかわからない…」となりがちなので注意しましょう。
「医療事務ってそもそもどんな種類の仕事があるの?」という段階の方は、まずは転職サイトでいろんな求人を見て知識を身につけていくのが良いかもしれません。
↓医療事務の求人はこちらのサイトにたくさん掲載されています。
無料登録すると非公開の求人(ハローワークなどにはない転職サイト独自の求人)も見られるようになりますので、情報収集に活用してみてください。
医療事務が志望動機でアピールすべき内容は?
志望動機ではあなたの描いている将来像が大切です。
請求業務であれば、査定を何パーセント以内にするや、請求点数をあげるなどです。
また、未経験の場合はまずはどんな部署でも笑顔で業務することを心掛け、患者さんと関わりたいことをアピールしてください。
面接でアピールすべき内容は?
経験者は自分の経験(病院規模・担当診療科等)は絶対に伝えるようにしましょう。
また、請求業務の経験があれば査定率や返戻率、再審査結果等、数字を出せるものがあれば積極的にアピールすることが大切です。
未経験者の場合は、コミュニケーション能力や勉強するやる気をアピールしてください。
医療事務は自主的に勉強する姿勢と、わからないことは仕事の中で覚えていく積極性が評価される仕事です。